题名: | E19長野自動車道全線開通30年の整備効果 |
正文语种: | jpn |
摘要: | 長野自動車道(以下「長野道」という)(岡谷JCT〜更埴JCT間)は,長野県岡谷市を起点とし,複数の自治体を経由して長野県千曲市へ至る全長75.8 kmの長野県中央部を縦断する高速道路である。1986年3月の岡谷JCT〜岡谷IC間の開通を皮切りに,1988年3月に岡谷IC〜松本IC間,1988年8月に松本IC〜豊科IC (現:安曇野IC)間が開通,1993年3月には終点となる更埴JCTまでの全線開通を迎えた。当時は日本道路公団が建設•管理を担っていたが,2005年10月の道路関係四公団民営化以降,安曇野ICを境に北側をNEXCO東日本,南側をNEXCO中日本が管理している(図-1)。長野道は2023年3月で全線開通から30周年を迎えたため,全線開通に伴う整備効果や今後の事業についてNEXCO東日本とNEXCO中日本が紹介する。 |
出版年: | 2023 |
期刊名称: | 高速道路と自動車 |
卷: | 66 |
期: | 6 |
页码: | 26-29 |